重森 健太 研究室

Kenta Shigemori Laboratory

スケジュール・活動詳細はこちらから

重森 脳トレーニング研究所

 

関西福祉科学大学 日本早期認知症学会

Kenta Shigemori 重森 健太

関西福祉科学大学教授。1977年生まれ。理学療法士。
聖隷クリストファー大学大学院博士課程修了。博士(リハビリテーション科学)。

聖隷クリストファー大学助教などを経て、2011年4月から現職。
2014年同大学学長補佐(現在に至る)、2015年玉手山学園地域連携センター長
(2021年まで)、2022年理学療法学専攻長(現在に至る)を歴任。

ヒトの脳機能を多方面から分析する研究、および脳科学の視点から認知症者
の評価及びアプローチに関する研究に取り組む。

日本早期認知症学会理事長、総合理学療法研究会理事、BME on Dementia研究会
監事、重森脳トレーニング研究所所長などの役職でも活動している。

著書に『走れば脳は強くなる』(クロスメディア・パブリッシング)、
『超姿勢力』(クロスメディア・パブリッシング)など。

プロフィール

About 研究室について

我が国は世界を代表する長寿国ですが、それに伴って認知症者の増加が歯止めを効かない状況です。
近年、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、喫煙などの血管危険因子が認知症の発症に関与するとし、さらに定期的な運動(特に有酸素運動)、余暇活動、社会的参加、食習慣などが発症の防御因子となることがわかってきました。
これにより、運動を柱とした血管危険因子を予防する取り組みや、積極的な対人交流などの重要性が認識されるようになっています。そのような背景に着目し、本研究室では下記のようなテーマで研究を進めています。

Research Theme 研究テーマ

1. 運動が脳に与える影響

認知症になる前に適切な強度で脳の状態に合わせたトレーニングをすると脳は確実に強くなります。我々は、運動が脳に与える影響をあらゆる角度から分析し、認知症予防の観点から、健康なうちからしておいたほうが良いトレーニングを社会に啓発しています。

[主な研究実績]
・Effect of Seated Aerobic Exercise on Physical Function, Daily Physical Activity, Lifestyle, and QOL in Community-dwelling Elders.10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy, 2008 (Yokohama).
・Differences in dual-task performance and prefrontal cortex activation between younger and older adults. BMC Neuroscience (2013)
・Changes in serum BDNF levels associated with moderate-intensity exercise in healthy young Japanese men. Springer plus.(2014)
・Motor learning in the Community-Dwelling Elderly During Nordic Backward Walking. The Journal of Physical Therapy Science. (2014)
・The latest in dementia prevention: A review of the promising role of aerobic exercise. JAHS. (2016)
・Effects of 6-months aerobic exercise program on cognitive brain functions and blood APP770 levels in the elderly. Alzheimer's Association 2017 International Conference on Alzheimer's Disease (London, UK )

2. 認知症の早期発見

脳画像や脳血流を気軽に診ることができれば認知症の早期発見もスムーズですが、なかなかそういう訳にはいきません。我々は、認知症になる前の身体や行動に出てくる様々な兆候を分析し、身近なサインで認知症の早期発見ができるように取り組んでいます。

[主な研究実績]
・The factorial structure of the mini mental state examination (MMSE) in Japanese setting. Alzheimer's Association 2009 International Conference on Alzheimer's Disease (Vienna, Austria).
・The factorial structure of the mini mental state examination (MMSE) in Japanese dementia patients. BMC Geriatric (2010).
・Frontal brain activation in the community-dwelling elderly during the mini mental state examination. Alzheimer's Association 2010 International Conference on Alzheimer's Disease (Honolulu, Hawaii).
・Measurement of plasma amyloid-β precursor protein APP770 concentration in healthy young volunteers: Preliminary study of APP770 as a potential biomarker for Alzheimer’s disease diagnosis. JAHS 9 (2018).

3. アプリケーションソフトウェアの開発

現状では、専門家でなければ適切な認知機能の検査を行うことは難しいです。我々は、どのような方でもセルフチェックで適切に脳の状態を把握できるような簡易なアプリを開発しています。

[主な研究実績]
・Feasibility, reliability, and validity of a smartphone based application MMSE (MMSE-A) for the assessment of cognitive function in the elderly. Alzheimer's Association 2015 International Conference on Alzheimer's Disease (Washington, D.C., USA)
・The factorial structure of a smartphone based application MMSE (MMSE-A) in Japanese setting. Alzheimer's Association 2016 International Conference on Alzheimer's Disease (Toronto, Canada)

4. 介護家族へのケア

認知症の方を介護しているご家族は、介護負担が大きい傾向にあります。我々は、そのようなご家族に対して、認知症の知識や対応方法を啓発し、少しでも介護負担が軽減するような働きかけをしています。

[主な研究実績]
・Effects of role-training for family care givers of people with dementia. Alzheimer's Association 2013 International Conference on Alzheimer's Disease (Boston, USA).

スケジュール・活動詳細はこちらから

重森 脳トレーニング研究所

Access アクセス

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11−1
詳しくは関西福祉科学大学のホームページへ